A. 以下のリスクが考えられます。
- 効果が出ない
- 健康被害にあう
- 救済されない
日本国内で効果や安全性が認められていない薬は国内で製造することが許されていないため、個人輸入せざるを得ません。しかし、法律で認められていない以上、使用後に体を壊したとしても、それに対する補償はありません。
効果がない又は健康被害にあうリスク
個人輸入で手に入る薬には、悪徳業者による偽物が混じっていることが報告されています。
パッケージや薬の形は正規品と似ていても、薬の成分は違うということです
こういった偽物は、薬の成分が本来より少ない、もしくは過剰に入っていることがあるため、効果が全くなかったり思わぬ副作用が生じるリスクがあります。
また、劣悪な衛生環境で作られていることもあり、不純物の混入による健康被害も十分に想定できます。

安物買いの銭失いじゃあ済まないね

個人輸入した薬を提供するって、医者としてどうなのかしら
海外で承認済みなら問題ないのでは?
日本では正規品として販売ができなくとも、アメリカなど各国で承認されているジェネリックもあります。
日本の審査は時間がかかるので、有効かつ安全な薬でもなかなか正規に販売されないのです。
そう考えると、海外の審査に通った薬を買ったほうが値段も安いし賢い気もしてきますよね。
しかし、非正規の薬を国内で手に入れるには個人輸入という方法しかなく、個人輸入には偽物が紛れているというリスクがもれなくついて回ります。
問題は非正規であることよりも、入手経路が個人輸入しかないことなのです。

海外の正規品を買ったつもりが、中身は偽物だったのだ

手に入れる方法は個人輸入しかないから、リスクは避けられないわね
被害にあっても救済されない
日本では、適切に薬を服用したにも関わらず、健康被害に遭ってしまった場合に治療費等が給付される救済制度があります。
しかし、その対象は国内で製造、販売が許可されている医薬品に限るので、個人輸入した薬を飲んで体調を大きく崩しても、救済の対象とはなりません。
コメント